号 数 |
発行年月 |
主 要 記 事 |
第102号 |
令和7年5月 |
●功刀代表挨拶(八王子センター元気は「人と人」「人と情報」「人と資源」を大切にしてまいります!! ●令和7年度新体制で活動を開始しました(担当役員) ●新役員から抱負を伺いました ●「八王子センター元気」に入って・・・そして今思う事 ●(お知らせ) ●地域デビューパーティー802に参加して ●報告「八王子センタ元気 年度別 活動実績 |
第101号 |
令和7年3月 |
●第13回「拓け!センター元気」開催近づく ●令和7年度養成講座受講生募集【第15回「楽しく身につくボランティア養成講座、第22回傾聴ボランティア養成講座】 ●第22回シニア元気塾コーディネーター養成講座を終えて!!〜新たに17名の仲間が加わりました〜 ●第11回楽しき身につくボランティア養成講座終了!【ウクレレ講座、お手玉講座、健康音楽講座、福祉脳トレレクリエーション講座】 |
第100号 |
令和7年1月 |
●謹んで新年のお慶びを申し上げます ●巳年コーディネーターの今年の抱負●「ふれあい作品展in南大沢」を終え”参加施設様から感想をお聞きしました” <<以下100号記念記事>>●センター元気への思いをコーディネーターに聞きました●広報「げんき」トップ記事で綴る変遷(創刊号、25号、50号75号)●あの頃は印刷も大変だった!(創刊当時の想い出) |
第99号 |
令和6年11月 |
●第22回シニア元気塾コーディネーター養成講座近づく●第22回シニア元気塾ボランティア入門講座終了●第16回三者懇談会開催される(利用施設・技能ボランティア・コーディネーター)共に手を取り合い●令和6年外部団体活動への参加(NPOフェスティバル2024、加住介護フェア、純心大学マリア祭、大横保健福祉センターまつり)●ボランティア活動施設の紹介(ニチイケアセンター由木)(ふれあいの里川口)●お知らせ 定例会の案内 |
第98号 |
令和6年9月 |
●「ふれあい作品展in南大沢」初めて開催!●傾聴ボランティア新たに27名誕生(第21回傾聴ボランティア養成講座)●第15回傾聴ボランティア懇談会を終えて●第14回楽しく身につくボランティア養成講座(健康音楽講座、福祉脳トレ)講師の方々から寄稿文)●お知らせ 定例会の案内 |
第97号 |
令和6年7月 |
●第22回シニア元気塾ボランティア入門講座開催近づく●第12回拓け!センター元気開催される(登録ボランティアのパフォーマンス披露と作品展示(演目/出演者から一言メッセージ、作品展示コーナー)●第14回楽しく身につくボランティア養成講座始まる(講師の方々からの寄稿文●今年も東京純心大学とコラボ(大学の授業に講師として参加)●お知らせ 定例会の案内 |
第96号 |
令和6年5月 |
●コロナ禍を超え 新たな八王子センタ元気を目指します!!(功刀代表)●令和6年度新体制で活動を開始しました。(令和6年度担当役員)●新役員から抱負を伺いました●第13回楽しく身につくボランティア養成講座<お世話役1年を振り返って>●第21回傾聴ボランティア養成講座始まる●八王子センター元気 年度別 活動実績●お知らせ
定例会の案内 |
第95号 |
令和6年3月 |
●第12回「拓け!センター元気」開催近づく●11名の仲間 新しく加わる!!(第21回シニア元気塾コーディネーター養成講座を終えて)●第13回楽しく身につくボランティア養成講座<お世話役1年を振り返って>●「八王子センター元気」に入って・・・そして今思うこと●能登半島地震災害義援金お届け報告●お知らせ |
第94号 |
令和6年1月 |
●謹んで新年のお慶びを申し上げます ●辰年生れの私たち今年の抱負●第15回三者懇談会を終えて(技能ボランティア登録者、コーディネーター、受け入れ施設様)●昨年、市内各行事に参加しました(NPOフェスティバル、加住介護フェア、純心大学マリア祭、大横保健福祉センター祭り●むかし若ものふれあい作品展出展施設様より感想をお聞きしました。(93号のつづき)(あづみ苑館町デイサービス・プレザンメゾン八王子高倉・グループホーム桜並木)●お知らせ |
第93号 |
令和5年11月 |
●第21回シニア元気塾コーディネーター養成講座開催近づく ●第21回シニア元気塾ボランティア入門講座終了●むかし若ものふれあい作品展開催される●むかし若ものふれあい作品展を終えて●出展施設様より感想をお聞きしました。●デイサービス初音の杜〇デイサービスだん・だん ●お知らせ |
第92号 |
令和5年9月 |
●むかし若ものふれあい作品展開催迫る--3施設様に意気込みを伺いました ●傾聴ボランティア*27名*誕生ーー3名の受講者から感想を伺いました ●八王子センター元気の「ロゴ」作者のご紹介(上田泰子様) ●NPOフェスティバルに参加します ●第14回傾聴ボランティア懇談会開催(概要の紹介) |
第91号 |
令和5年7月 |
●シニア元気塾ボランティア入門講座近づく(開催要領) ●第11回拓け!センター元気開催される〜登録ボランティアのパフォーマンス披露と作品展示〜 出演者から出演後の一言メッセージをいただきました ●東京純心大学との協定に基づく活動報告 ●ボランティア活動先の今 〜コロナ禍・・・そして・・・〜第2弾<ツクイ八王子片倉><特別養護老人ホーム 山水園><健生会 デイサービスセンターたんぽぽ>●お知らせ |
第90号 |
令和5年5月 |
●新代表のあいさつ ●代表退任のあいさつ ●令和5年度 新体制で活動を開始しました(〇八王子センター元気 令和5年度担当役員) 〇新役員から豊富を伺いました) ●開講待たれる!第20回傾聴ボランティア養成講座 ●ボランティア活動の今 〜コロナ禍・・・そして今・・・〜 〇デイサービスやまびこ 〇シルバービレッジ八王子西) 〇八王子センター元気年度別活動実績(2019〜2022年度) ●お知らせ |
第89号 |
令和5年3月 |
●登録ボランティアの技能・演技を披露 第11回「拓け!センター元気」開催に向けて ●17名の新しい仲間が誕生!! 〜第20回シニア元気塾コーディネーター養成講座を終えて〜 ●第12回楽しく身につくボランティア養成講座を受講して【絵手紙・ハーモニカ・折り紙・マジック】 ●第20回傾聴ボランティア養成講座 受講生募集! ●八王子センター元気に入って・・・そして今思うこと ●市民活動協議会から感謝状 ●開設20周年記念誌 発行 |
第88号 |
令和5年1月 |
●新春のお喜びを申し上げます!「今年は卯年、大いに跳ねましょう」●第14回むかし若ものふれあい作品展〜高齢者施設利用者様の傑作が一堂に〜、参加施設に出典のかんそうや作品作りについてお伺いしました●大横保健福祉センター祭り2022開催される●はちおういNPOフェスティバル2022に参加●第6回八王子介護フェアに参加●お知らせ |
第87号 |
令和4年11月 |
●第20回シニア元気塾ボランティア入門講座終了 ●第20回シニア元気塾コーディネーター養成講座開催まぢか!●まだ頑張れる場所がありました 〜第19回傾聴ボランティア養成講座を受講して〜 受講生「熊本 恵津子」●八王子センター元気20周年記念式典のご案内 ●お知らせ |
第86号 |
令和4年9月 |
●第14回 むかし若ものふれあい作品展 開催のお知らせ●出展施設●参加の3施設様より意気込みを伺いました。?八王子あんしん館?幸楽壱番館?快杜・爽杜・栄杜●新しくコーディネーターの方々が仲間入りしました!●新コーディネーターの抱負●第12回 楽しく身につくボランティア養成講座 開講!〜各講師に講座の特徴・内容・進め方などをお聞きしました〜 <絵てがみ講座> <折り紙講座> <ハーモニカ講座> <マジック講座>●八王子センター元気主催ボランティア養成2講座 開催中 ?第20回シニア元気塾ボランティア入門講座 ?第19回傾聴ボランティア養成講座 ●今年もNPOフェスティバルに参加●お知らせ |
第85号 |
令和4年7月 |
● 東京純心大学とのコラボ(看護学科の学生たちに講義)●受講された学生の皆様からの感想●シニア世代の仲間づくりを支援する ボランティア入門講座!● 話し相手を求めている高齢者を元気にする 傾聴ボランティア養成講座!●3年ぶりに開催 拓け!センター元気 〜登録ボランティアのパフォーマンス披露と作品展〜●第18回 傾聴ボランティア養成講座を終えて(受講感想)●第11回 楽しく身につくボランティア養成講座 終了 〜各講座受講生の皆様に感想をお聞きしました〜 ?健康たいそう講座 ?ちぎり絵講座 ?ハーモニカ講座 ?福祉アート講座●お知らせ |
第84号 |
令和4年5月 |
●過去から未来へジャンプ!! 『八王子センター元気20周年の年 始まる』 代表 横山 普平 ●令和4年度 八王子センター元気 組織・担当役員紹介 ●技能ボランティアの活動紹介 〜「ギター引き語り」石戸谷 均さんへ施設からの感謝の色紙〜【石戸谷 均さん談】【ツクイ八王子片倉 宮井りさ様 談】【取材を終えて】●第1回 地域デビューパーティー802に参加〜多世代に亘る、市民活動の交流・活動 キッカケ探し〜 ●第12回 楽しく身につくボランティア養成講座 〈受講生募集 〉 ●第19回シニア元気塾コーディネーター養成講座を終えて ●八王子センター元気 新年度(令和4年度)活動計画 ●八王子センター元気 新役員の方々に抱負を伺いました ●八王子センター元気 前年度(令和3年度)活動実績 ●お知らせ |
第83号 |
令和4年3月 |
●登録ボランティアの技能・演技を披露 第10回「拓け!センター元気」 開催に向けて ●あふれる熱気、広がる笑顔!第14回三者懇談会開かれる ★施設スタッフのご意見 ★ボランティアのご意見 ★今後の課題(八王子センター元気) |
第82号 |
令和4年1月 |
●新春のお喜びを申し上げます!『八王子センター元気は二十歳を迎えます』 代表 横山普平
●新しい年を迎えて☆寅年の抱負☆ ●いちょうホールに2年ぶりに力作並ぶ!第13回 むかし若ものふれあい作品展 ●令和3年度(第19回)シニア元気塾コーディネーター養成講座 ●はちおうじ NPO フェスティバル 2021 に参加して ●お知らせ |
第81号 |
令和3年11月 |
●第13回むかし若ものふれあい作品展 開催迫る!(出展施設:意気込みを語る)●第19回シニア元気塾ボランティア入門講座〜コロナ?での真剣なまなざし カリキュラム無事終了〜●第12回傾聴ボランティア懇談会〜久しぶりの開催 活発な意見交換が・・・〜●第14回三者懇談会のご案内 |
第80号 |
令和3年9月 |
●八王子センター元気のボランティア紹介業務の実情●「シニア元気塾ボランティア入門講座」始まる●東京純心大学とのコラボ〜大学の授業にこうしとして参加〜●コロナ禍のおけるボランティア活動〜ボランティアの皆さんの想い・対応をお聞きしました〜●第11回楽しく身につくボランティア養成講座 開講!<健康体操講座><ハーモニカ講座><ちぎり絵講座><福祉アート」講座>第18回傾聴ボランティア養成講座・・・受講生募集・・・●第13回むかし若ものふれあい作品展・・・開催ご案内・・・●残念!2年連続中止「拓け!センター元気」●お知らせ(令和3年度定例会開催予定日)<奇数月の隔月> |
第79号 |
令和3年5月 |
●令和3年度に向けて「人生後半がおもしろい!!」代表 横山 普平 ●令和3年度八王子センター元気 組織・担当役員紹介 ●コロナ禍に於けるボランティア活動 〜ボランティアの想い・施設の対応をお聞きしました〜 ●第11回楽しく身につくボランティア養成講座 募集要項 ●第24回お父さんお帰りなさいパーティー(通称オトパ)に参加して ●新コーディネーターの皆さんに抱負を伺いました ●八王子センター元気 令和3年度 主なイベント日程 ●八王子センター元気 定例会報告 ●八王子センター元気 令和2年度 活動実績報告 |
第78号 |
令和3年1月 |
●新しい年がすばらしい一年となりますよう! 代表 横山 普平 ●うし年生まれの私たち 今年の抱負 ●八王子センター元気 定例会 開催案内 ● 〜ただしく恐れることを心掛け どのように活動できるかを考える〜 ディサービスセンター初音の杜 所長 鷹野賢一 ● 各部門の副代表に今年の抱負を伺いました 「開拓担当」功刀 正芳 「研修担当」磯 貞男 「養成・懇談・傾聴担当」遠藤 宏子 「広報担当」駒木 朝彦 |
第77号 |
令和2年11月 |
●コロナ禍の中 無事終了 第17回シニア元気塾コーディネーター養成講座 新コーディネータ―名簿 ●センター元気 東京純心大学のオンライン授業にコラボ!●第9回 楽しく身につくボランティア養成講座を終えて 〜4講座8名に受講感想をお聞きしました〜 新型コロナウイルス感染症拡大の影響で例年より遅い9月に修了を迎えました。受講生の皆様、半年間の空白を取り戻すかの如く熱気と気迫に満ちた教室でした。 「お手玉講座 鈴木幸子先生」 「健康音楽講座 伊藤涼子先生」 「書道講座 中村弘子先生」 「福祉アート講座 小嶋恵美子先生」 |
第76号 |
令和2年9月 |
●新代表のご挨拶 横山 普平 ●代表退任のご挨拶 鈴木 久夫 ●令和2年度 八王子センター元気 活動方針要約 ●令和2年度 八王子センター元気組織・担当役員紹介 ●コロナ禍におけるボランティア活動の心得 ●〜おしらせ〜 事務所のコロナ対策 |
第75号 |
令和2年3月 |
●技能ボランテァのパフォーマンス紹介 第8回 拓け!センター元気 開催近づく●第3回傾聴初心者スキルアップ研修会を終えて●第17回シニア元気塾コーディネーター養成講座 経過報告●センター元気に入って…そして思うこと●ボランティア活動の紹介「アイムデイサービスセンター北野●第17回 傾聴ボランティア養成講座 受講生募集中●お知らせ |
第74号 |
令和2年1月 |
●新春のお喜びを申し上げます●むかし若ものふれあい作品展を振り返って●むかし若ものふれあい作品展〜出展施設様より感想を伺いました●第10回傾聴懇談会開催しました●第12回三者懇談会開催しました●ボランティア活動の紹介「プレイアンメゾン八王子高倉」●一般社団法人長寿社会開発センターに招かれて●お知らせ |
第73号 |
令和元年11月 |
●第11回 むかし若ものふれあい作品展 開催迫る!〜施設ご利用者様の作品が一堂にそろう〜●シニア元気塾ボランティア入門講座終了●予告 第17回シニア元気塾コーディネータ―養成講座●第12回三者懇談会間もなく開催!!●第3回傾聴初心者スキルアップ研修会開催予告●八王子NPOフェスティバルをコーディネート●第6回高齢者活動展示会「いきいき活動展」に参加●第4回「大横保健福祉センターまつり」八王子センター元気 協力・支援●八王子センター元気と東京純心大学との共同活動 大学の授業に参加協力 聖母(マリア)祭に参加●ボランティア活動の紹介「介護老人保健施設 アメイズ●八王子介護フェアに参加して●お知らせ |
|
令和元年9月 |
●第11回 むかし若ものふれあい作品展●第9回 たのしく身につくボランティア養成講座 始まる!〈健康音楽・書道・おてだま・福祉アート●シニア元気塾 ボランティア入門講座 開講●第10回傾聴懇談会 開催近づく●第6回 高齢者活動展示会「いきいき活動展」開催ご案内 ●ボランティア活動の紹介「ハイネス憩の丘」●大横保健福祉センター「まちなか避暑地」〜八王子センター元気が積極的に協力〜●お知らせ |
第71号 |
令和元年7月 |
●“人生後半がおもしろい!!”シニア元気塾ボランティア入門講座近づく●むかし若ものふれあい作品展開催予告●日頃のボランティア活動の一端を披露第7回拓け!センター元気開催される●拓け!センター元気を観覧して〜施設様にお伺いしました●ボランティア活動の紹介“社会福祉法人やまゆり会八王子美山学園”●第16回傾聴ボランティア養成講座を終えて |
第70号 |
令和元年5月 |
●”人生100年時代への確かな足どりを築こう”●わたしの平成の思いで●令和元年新体制で活動開始●新役員から抱負を伺いました●新しく仲間入りされた、新コーディネーターの方々●第8回楽しく身につくボランティア養成講座を終えて〜4講座8名に受講感想をお伺いしました〜(折紙・簡単手芸・健康音楽・ショップ道)●ボランティア活動の紹介「城ステージ八王子」●第9回楽しく身につくボランティア養成講座募集要項●八王子センター元気平成30年度活動実績●お知らせ |
第69号 |
平成31年3月 |
●第7回拓け!センター元気開催近づく●八王子センター元気「東京都社会福祉協議会会長表彰」受賞●第2回傾聴写真者スキルアップ研修会を終えて●第16回シニア元気塾コーディネーター養成講座終了●八王子センター元気に入って・・・そして今思うこと(小山千秋・茂木恵美子・瀧見浩之・山崎倫子)●ボランティア活動の紹介「デイサービスやわらぎ」●傾聴ボランティア養成講座(5月開講)募集」●お知らせ |
第68号 |
平成31年1月 |
●(代表新年あいさつ)新春のお慶びを申し上げます・猪年生まれの私たち 今年の抱負●〜施設ご利用様の作品を一同に集めて展示〜「第10回むかし若ものふれあい作品展」に想う●第9回傾聴ボランティア懇談会●三者懇談会に参加して(コーディネーター・技能ボランティア・利用施設)●第22回お父さんお帰りなさいパーティー(通称オトパ)(予告)「きっと見つかる!新しい仲間〜地域の活動博覧会」●ボランティア活動の紹介 八王子ケアコミュニティそよ風●定例会での五能ボランティアパフォーマンス紹介●お知らせ |
第67号 |
平成30年11月 |
●第11回 三者懇談会間もなく開催 ●高齢者ポインティア・ポイント制度10周年 八王子センター元気から5名受賞 ●第16回シニア元気塾ボランティア入門講座を終えて ●シニア元気塾コーディネーター養成講座(予告) ●秋のイベントが目白押し◆第5回高齢者活動展示会「いきいき活動展」に思う◆第3回大横保健福祉センターまつり開催される◆第2回「八王子介護フェア」に参加して◆東京純心大学マリア祭に参加して ●ボランティア活動の紹介「初音の杜」 ボランティアグループの紹介◆シルバータートルズ10周年サンキューライブ◆フラオレンジ20周年メモリー発表会 ●お知らせ |
第66号 |
平成30年9月 |
●10回むかし若ものふれあい作品展11月開催予定<初参加の施設に意気込みを伺いました(アメイズ・はみんぐ)>●楽しく身につくボランティア養成講座始まる<書道・折り紙・健康音楽・簡単手芸>●今年も「大横保健福祉センターまちなか避暑地」へ協力●第5回「いきいき活動展」開催間近!●傾聴ボランティア懇談会開催近づく!●シニア元気塾ボランティア入門講座開催中!●ボランティア活動の紹介「福寿園みなみ野」●お知らせ |
第65号 |
平成30年7月 |
●シニア元気塾ボランティア入門講座近づく●第10回むかし若ものふれあ作品展予告●大勢の観客から拍手喝采・第6回拓け!センター元気開催される●第15回傾聴ボランティア養成講座”今年も55名巣立つ”●ボランティア活動の紹介(テレビ朝日 スーパーJチャンネルで放送 センター元気ボランティア 須藤さんの紹介) |
第64号 |
平成30年5月 |
●新旧代表挨拶○新代表挨拶○代表退任挨拶●平成30年度新体制で始動○八王子センター元気平成30年度運営体制○新役員から抱負をいただきました○新しく仲間入りされた新コーディネーターの方々●楽しく身につくボランティア養成講座○第8回平成30年度講座募集中○第7回講座を終えて●ボランティア活動の紹介【養護老人ホーム楢の里】●八王子センター元気平成29年度活動実績●お知らせ |
第63号 |
平成30年3月 |
第6回拓け!センター元気開催近づく 第1回傾聴初心者スキルアップ研修会を終えて 第15回シニア元気塾コーディネーター養成講座修了 八王寺センター元気に入って・・・そして今思うこと(1年経験者の声) ボランティ活動の紹介「グループホームほのぼの」 傾聴ボランティア養成講座 |
第62号 |
平成30年1月 |
・(代表新年あいさつ)初春のお慶びを申し上げます・戌年生まれの私たち 今の私たち・第10回三者懇談会〜グループ討論で盛り上がるから・H29年度シニア元気塾コーディネーター養成講座 開催間近!・第9回むかし若ものふれあい作品展・ボランティア活動の紹介「デイサービスセンター パレモの森」・地域の活動博物館からきっと見つかる!新しい仲間〜 第20回「お父さんお帰りなさいパーティ・「みんなで笑って長寿でいこう!」第6回シニアを元気にするフェスティバル・第2回大横保健福祉センターまつり開催される |
第61号 |
平成29年11月 |
・第10回三者懇談会間もなく開催 ・第1回傾聴初心者スキルアップ研修会 ・第9回むかし若者ふれあい作品展開催間近! ・第15回シニア元気塾ボランティア入門講座 終了 ・平成29年度 傾聴懇談会 を終えて 第2回 八王子介護フェアーに参加して ・第4回高齢者活動いきいき活動展に参加して ・ボランティア活動の紹介「八王子あんしん館」 ・第2回大横保健福祉センターまつり ・東京純心大学「マリア」際に参加して |
第60号 |
平成29年9月 |
・第9回むかし若ものふれあい作品展 出展39施設決定!・第7回楽しく身につくボランティア養成講座・センター元気 秋の出展 来場歓迎・八王子介護フェアーのご案内・オトパ in 南大沢 2017・ボランティア活動簿紹介【あずみ苑】・傾聴ボランティア懇談会/三者懇談会・シニア元気塾ボランティア入門講座・「元気サロン」「体操サロン」 |
第59号 |
平成29年7月 |
・・第14回「傾聴ボランティア養成講座・第5回「拓け!センター元気」開催!・第9回「むかしわかものふれあい作品展」・ボランティア活動の紹介「丘の上デイサービスセンター」・市制100周年事業「NPOフェスティアバル」に参加・八王子センター元気を説教区的にPR〜八王子市サロン活動団体連絡会〜・お知らせ |
第58号 |
平成29年5月 |
・15周年を迎えるに当たり(センター元気代表年度方針)・平成29年度新体制で活動開始(新役員から一言、シンコーディネーターの紹介)・「楽しく身につくボランティア養成講座」(H28年度報告、H29年度募集要項)・ボランティア活動の紹介「たのしい家」・八王子NPOフェスティバル予告・センター元気H28年度活動実績 |
第57号 |
平成29年3月 |
・ 第5回「拓け!センター元気」開催近づく・第14回「傾聴ボランティア養成講座」開催近づく・「シニア元気塾コーディネーター養成講座」を終えて・尊貴登録コーディネーターの声・ボランティア活動の紹介「いきいきサロン東四会館」・大横保健福祉センター消防訓練・今年もオトパに出展・協力 |
第56号 |
平成29年1月 |
・(代表新年挨拶)初春のお慶びを申し上げます・酉年生まれの私たち 今年の抱負・H28年度シニア元気塾コーディネーター養成講座 開催間近か!・第9回三者懇談会 活発な意見交換で盛り上がる ・第8回むかし若ものふれあい作品展・ボランティア活動の紹介「デイサービス ふれあいの里 川口」・大横保健福祉センターまつりに参加して |
第55号 |
平成28年11月 |
・シニア元気塾「ボランティア入門講座」を終えて・第7回「傾聴ボランティア懇談会」開かれる・第9回「三者懇談会」間近!・第3回「高齢者活動展示会 「いきいき活動展」に参加して・田21回東京純心大学「聖母(マリア)祭」〜八王子センター元気とコラボレーションして〜・ボランティア活動の紹介「恩方ホーム」・八王子ボランティアネットワーク「15周年イベントが開かれました |
第54号 |
平成28年9月 |
・「むかし若ものふれあい作品展」近づく・「傾聴ボランティア懇談会」近づく・「いきいき活動展示会」センター元気参加・東京純心大学と協働に関する申し合わせ書調印・「楽しく身につくボランティア養成講座」好評催中〜講師にその思いを伺いました〜・ボランティア活動の紹介「偕楽園ホーム」・オトパin南大沢2016・まちなか避暑地・お知らせ |
第53号 |
平成28年7月 |
・シニア元気塾入門講座近づく・むかし若ものふれあい作品展出展施設決まる・拓け!センター元気」開催・傾聴ボランティア養成講座・純心大学との交流など |
第52号 |
平成28年5月 |
・新年度代表挨拶・新体制・新メンバー紹介・技能ボランティア養成講座@平成27年度受講生感想A平成28年度募集案内・ボランティア活動の紹介・お知らせ |
第51号 |
平成28年3月 |
「センター元気に入って」拓け!センター元気出演者決まる」南アルプス市来訪記「ボランティア活動紹介」「平成28年度主なイベント予告」など |
第50特 |
平成28年1月 |
「【第50号記念特集号】「歴代代表の思い」「広報紙『げんき』〜トップ記事で見る変遷〜」「センター元気コーデュネーター80人に聞きました」「集合写真」「新曲『八王子センター元気の歌』」「グラフで見るセンター元気の推移」 |
第50号 |
平成28年1月 |
「代表念頭挨拶」「むかし若ものふれあい作品展報告」「傾聴懇談会報告」など |
第49号 |
平成27年11月 |
「作品展近づく」「三者懇談会」「元気塾ボランティア入門講座」「いきいき活動展」 |
第48号 |
平成27年9月 |
「第2回いきいき活動展」・「作品展参加意気込み」・「ボランティア養成講座」 |
第47号 |
平成27年7月 |
シニア元気塾ボランティア入門講座近づく・拓け!センター元気開催・他各養成講座 |
第46号 |
平成27年5月 |
27年度スタートに当たって・新コーディネーターの抱負・ボランティア活動紹介 |
第45号 |
平成27年3月 |
この1年を振り返って・元気塾コーディネーター養成講座・楽しく身につくボランティア講座・第1回「いきいき活動展」に参加 |
第44号 |
平成27年1月 |
年頭所感・むかし若者ふれあい作品展・傾聴ボアンティア懇談会・週5日運用化 |
第43号 |
平成26年11月 |
「傾聴ボランティア懇談会」近づく・「シニア元気塾」名称新たに盛大に開催 |
第42号 |
平成26年9月 |
「三者懇談会」まもなく開催・「むかし若ものふれあい作品展」参加意気込みを聞く |
第41号 |
平成26年7月 |
「拓け!センター元気」開催・「シニア元気塾ボランティア入門講座」まもなく開催 |
第40号 |
平成26年5月 |
26年度新体制で活動開始。代表方針、新規コーディネーターの抱負など |
第39号 |
平成26年3月 |
1年を振り返って・26年度の主な主催事業の案内 |
第38号 |
平成26年1月 |
年頭所感・第5回むかし若者ふれあい作品展・傾聴ボアンティア懇談会 |
第37号 |
平成25年11月 |
「むかし若ものふれあい作品展」開催近づく・「拓けセンター元気」盛大に開催さる |
第36号 |
平成25年9月 |
センター元気の総力を結集「拓け! センター元気」開催近づく |
第35号 |
平成25年7月 |
「傾聴ボランティ養成講座」終了・「第3回楽しく身につくボランティア養成講座」開講 |
第34号 |
平成25年5月 |
「八王子センター元気」11年目です。新代表の方針 他 |
第33号 |
平成25年3月 |
この平成24年度を振り返って(会員の声) |
第32号 |
平成25年1月 |
年頭所感 第4回むかし若者ふれあい作品展 傾聴ボアンティア懇談会 |
第31号 |
平成24年11月 |
八王子センター元気 10周年記念イベント特集 |
第30号 |
平成24年9月 |
平成24年度上半期事業実績 ボランティア養成講座修了者活動状況 |
第29号 |
平成24年7月 |
八王子センター元気 10周年記念に向けて 第6回傾聴講座(最終回) |
第28号 |
平成24年5月 |
更なる発展を目指して 第5回傾聴講座 ボランティア養成講座を終えて |
第27号 |
平成24年3月 |
第3回 むかし若者ふれあい作品展開催 第4回 傾聴講座 総務大臣賞の受賞 |
第26号 |
平成24年1月 |
年頭所感、第3回連載傾聴講座 センター元気を活用する理由 |
第25号 |
平成23年11月 |
第7回 講師・コーディネーター懇談会開催さる!第2回傾聴講座 |
第24号 |
平成23年9月 |
ボランティア養成7講座開始、傾聴連載講座スタート |
第23号 |
平成23年5月 |
平成23年度をスタートするに当たって |
第22号 |
平成23年3月 |
第2回 むかし若ものふれあい作品展 |
第21号 |
平成22年12月 |
第6回 三者懇談会開催 |
第20号 |
平成22年8月 |
今年度の活動方針決まる |
第19号 |
平成22年 5月 |
平成22年度運営体制かたまる |
第18号 |
平成22年 2月 |
むかし若もの ふれあい作品展 |
第17号 |
平成21年 9月 |
「傾聴講座」関心高く |
第16号 |
平成21年 5月 |
センター元気新年度体制決まる/第5回 講師・施設懇談会 |
第15号 |
平成20年10月 |
明治。大正・昭和が集う 歌の会 |
第14号 |
平成20年 5月 |
第四回 施設・講師懇談会 有意義な意見交換 |
第13号 |
平成19年10月 |
講師紹介シリーズ(第4回) 林 春紀さん 私の生き方 マジック人生 |
第12号 |
平成19年 7月 |
「受容と共感」をめざして 第二回傾聴ボランティア養成講座開催 |
第11号 |
平成19年 1月 |
講師紹介シリーズ(第2回) 五姫会 仲間と一緒にボランティア |
第10号 |
平成18年10月 |
資質の向上をめざして 傾聴ボランティア養成講座開催 |
第9号 |
平成18年 8月 |
「次はいつ?」喜びと感謝 明治・大正・昭和が集う歌の会 |
第8号 |
平成18年 2月 |
教えながら学ぶ尊さと喜び 第2回l講師懇談会開催される |
第7号 |
平成17年11月 |
ますます広がる人の輪 中野市民センターで四回目 定着し新しい企画も |
第6号 |
平成17年 7月 |
輪が広がる男の料理教室 中野市民センターで三回目を実施 |
第5号 |
平成17年 3月 |
輪を広げる男の料理教室 |
第4号 |
平成17年 1月 |
初の講師意見交換会開催される |
第3号 |
平成16年 9月 |
社交ダンスを楽しむ 美山寿会の社交ダンス部 |
第2号 |
平成16年 1月 |
早速の講師あっせん要請 東あさがわ「やまゆり」訪問記 |
創刊号 |
平成15年 9月 |
ボランティア活動の事例紹介 自分史づくりへの応援 |